
アイデアはどこにある?
新製品を開発する際に、アイデアは机で考えていてもなかなか浮かばないと思います。周辺技術調査を行って競合のアイデアをたくさん見ると、改善点が浮かびます。その改善点こそが新たなアイデアです。また、周辺技術調査により、現在の自…
新製品を開発する際に、アイデアは机で考えていてもなかなか浮かばないと思います。周辺技術調査を行って競合のアイデアをたくさん見ると、改善点が浮かびます。その改善点こそが新たなアイデアです。また、周辺技術調査により、現在の自…
先日侵害予防調査をしていると、かなり近い特許文献が出てきました。これはまずいぞと思って請求項の記載を最後まで読み進めてみると、違和感のある記載が1つ。この記載のおかげで侵害を簡単に逃れることができそうです。気になったので…
審査官が特許出願に記載された発明の新規性や進歩性を拒絶する際に利用する便利なマジックワードとして、「周知技術に過ぎない」という言葉があります。例えば、「特徴Aは、文献1に記載されている。特徴Bは、文献2に記載されている。…
中小企業を知財面で保護しようという政策の一環だと思います。近年、大手企業との共同研究で知財を大手に搾取されている現状がようやく明るみに出てきました。 某小説のように、中小企業が特許を持ち、大企業と対等に渡り合うという…
5月10日の日本経済新聞によると、「特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が10日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。」そうです。 これまで、製造方法の特許を取っても、…