
無料相談番号042-660-0136
中小企業を知財面で保護しようという政策の一環だと思います。近年、大手企業との共同研究で知財を大手に搾取されている現状…
5月10日の日本経済新聞によると、「特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が…
現在の特許法では、従業員がした発明は、従業員のものであり、譲渡を受けて企業のものになるというルールです。また、大学と企…
このブログでも以前掲載したと思うのですが、大切なことですので、再度掲載いたします。自分が発明をしたとして、特許出願前に…
今週は審判や訴訟系の研修が立て続けにあります。水曜日は、当事者系審判(特許無効審判等)の研修に参加します。特許庁の審判…
ある現地代理人から、特許を出願する際の書類(委任状と譲渡証書)にサインを求められました。私の感覚では、サイン=直筆の署名…
特許に比べて色々と制限の多い実用新案中でも最もデメリットが大きいと感じるのが早期にアイデアが公開されてしまうこと…
今年の3月31日をもって、一旦終了した中小ベンチャー企業に対する軽減措置でしたが、7月9日からまた復活するようです。…
日本で特許権を取得した場合、他人のどのような行為に効果があるのでしょうか。(1)海外で物(侵害品)を設計した…
11月24日付けの日本経済新聞に「特許庁は2019年度をメドに中小企業の特許料金を半額にする。」とあります。現在は平均4…