
無料相談番号042-660-0136
ある現地代理人から、特許を出願する際の書類(委任状と譲渡証書)にサインを求められました。私の感覚では、サイン=直筆の署名…
特許に比べて色々と制限の多い実用新案中でも最もデメリットが大きいと感じるのが早期にアイデアが公開されてしまうこと…
今年の3月31日をもって、一旦終了した中小ベンチャー企業に対する軽減措置でしたが、7月9日からまた復活するようです。…
日本で特許権を取得した場合、他人のどのような行為に効果があるのでしょうか。(1)海外で物(侵害品)を設計した…
11月24日付けの日本経済新聞に「特許庁は2019年度をメドに中小企業の特許料金を半額にする。」とあります。現在は平均4…
仕事がら、ビジネスモデル特許の相談で新しいビジネスの仕組みの話を聞くことがよくあります。相談内容の半分くらいは、人為的な…
FinTechやAI、ディープラーニング等の比較的新しい分野の技術が紹介されるようになってきました。これらの技術…
「進歩性」は、特許出願した発明が特許になるためにクリアしなくてはいけない要件(超えなければいけない壁)の1つです。言葉だ…
※今回は、内容的にかなり踏み込んだ話をしていますので、分かりにくい点がありしたらご容赦下さい。特許庁が平成29年…
ディープラーニングを使った特許の調べ方としては、どのようなものがあるのでしょうか。特許庁のデータベースにJ-pl…