
展示会での公表には注意
先日、顧問先が製品を出展した展示会に足を運びました。顧問先のブースを拝見してしばしお話しさせて頂いた後に、「折角新しい技術を見る機会だ、これで帰っては勿体ない」と思い、他のブースも色々と見学しました。その際、他社の営業や…
先日、顧問先が製品を出展した展示会に足を運びました。顧問先のブースを拝見してしばしお話しさせて頂いた後に、「折角新しい技術を見る機会だ、これで帰っては勿体ない」と思い、他のブースも色々と見学しました。その際、他社の営業や…
新しい製品を販売する際に、できれば何らかの権利で守り、模倣を防止したいが、特許は高いし、難しいのでちょっと・・・と思われている経営者の方も多いと思います。 新しい製品の外見(デザイン)に特徴があるときは、意匠登録を考えて…
なんとも物騒なタイトルですが、つい最近実際にあった話です。7月7日付けの下野新聞によれば、「一太郎」に類似した商標を使って広告をした疑いでネットショップの経営者が逮捕されました。「一太郎」はジャストシステム社の著名な登…
日本では有名な佐賀県有田町の焼き物「有田焼」、かつて中国では、佐賀県有田町とは全く関係ない中国国内の個人が商標を登録していました。このため、長い間、中国国内では「有田焼」の名称を焼き物に使えない状態でした。 2014年…
少し古い記事ですが、一昨年の12月16日の日本経済新聞の第13面には、中小企業の4割程度が「技能伝承について上手くいっていない」と回答したと記載されています。その理由としてやはり、ノウハウや伝承方法に関するものが多いよ…