
意匠の存続期間がさらに伸びました
意匠の存続期間は、今まで登録から最長で20年でした。それが改正により、出願から最長で25年に伸びました。意匠は1年以内に登録されるケースがほとんどですので、実質4年ほど存続期間が延びたことになります。
意匠の存続期間は、今まで登録から最長で20年でした。それが改正により、出願から最長で25年に伸びました。意匠は1年以内に登録されるケースがほとんどですので、実質4年ほど存続期間が延びたことになります。
公開された意匠は新規性を失います。新規性を失った意匠を出願しても、原則として登録を受けることはできません。 但し、売れ行きをみて、ヒットしたら出願したいというニーズもあるので、公開しても一定期間内に例外手続を伴う意匠登録…
新しい製品を販売する際に、できれば何らかの権利で守り、模倣を防止したいが、特許は高いし、難しいのでちょっと・・・と思われている経営者の方も多いと思います。 新しい製品の外見(デザイン)に特徴があるときは、意匠登録を考えて…