FinTech、IoT(Internet of Things)等のソフトウェア特許(ビジネスモデル特許を含む)はお任せ下さい!
・アクティブ特許商標事務所はソフトウェア特許(ビジネスモデル特許)を得意とする特許事務所です。ビジネスモデル特許専用サイトも準備しております。
・ソフトウェア特許(ビジネスモデル特許)以外にも、メカトロニクス、電気回路、制御、日用品、各種構造物等を得意とする特許事務所です。ここに記載のない技術分野についてもお気軽にご相談ください。
アクティブ特許商標事務所のWEBサイトにアクセス頂きありがとうございます! 初めての特許出願を考えられている方、親身に対応いたします。お任せ下さい!
また、他の特許事務所で断られた方や、おつきあいしている特許事務所はあるが他の特許事務所の話も聞いてみたいと考えている方、大歓迎です。サイト右上の無料相談用電話番号、またはE-mail(info@activepat.com)から気軽にご相談下さい!
アクティブ特許商標事務所は特に以下の企業様に有効なサービスを提供することができます
-
-
- 今後、知財に力をいれたい。親身になって相談に乗ってくれる特許事務所を探している中小企業様。→知財に力を入れるために何をやればよいのか、そもそも何を出願すればよいのか、どうやって他社と差別化していくのかが明確になります。
- 今まで漠然と特許出願をしてきたが、効果が上がらなかった。知的財産の力を利用して他の企業との差別化を図り生き残りたいとお考えの中小企業様。→特許を出願することの意味、取得した特許をどのように活かしていくのかの意義が明確になります。
- 発明の初期段階から権利化後の対策までトータルサポートしてくれる特許事務所を探している中小企業様。→知財に関する問題を全面的にサポートするため、他の業務に集中することができるようになります。
- 自社の技術に柔軟に対応でき、フットワークの軽い弁理士を探している中小企業様。→御社の要求に応じて迅速に対応するため、物事がスピーディーに運びます。
-
・アクティブには、「積極的な」、「機敏な」、「利益の上がる」という意味があります。アクティブ特許商標事務所は、知財を通じてお客様の利益向上のため、積極的にサポートいたします。また、アクティブ特許商標事務所は特に、中小企業、ベンチャー企業、及び個人事業主様のサポートに力を入れております。
・アクティブ特許商標事務所は、誠実をモットーとしており、親切、丁寧な説明を心がけています。
・40代の(自称)若手弁理士が経営する特許事務所です。情熱とやる気に満ちあふれています。
・企業で開発設計の経験を経て20代で知財業界に入りました。既に20年以上の実務経験を積んでおり、600件以上の特許出願経験、400件以上の商標登録出願経験があります。
・また、国内のみならず米国をはじめとする、欧州、中国、東南アジア、アフリカ等、世界各国の外国出願および中間処理対応を経験しています。このため、国内および外国の特許出願に対し、質の高いサービスを提供することができます。
・八王子市を拠点とする特許事務所です。都心に比べ、立川市等の多摩地域、相模原市、山梨県、長野県からのアクセスが良いのが特徴です。
都心(23区)、その他の地域、県からのご相談も承ります(オンラインにて全国対応いたします)。
・知的財産のコンサルタントもいたします。
発明の発掘、出願に必要な提案書の作成のコンサルティング、パテントマップの作成等を行います。
・中央線、京王線、横浜線、南武線、八高線沿線は無料で出張いたします(その他地域は応相談)。
・定額キャンペーンを用意し、費用に関するお客様の不安を軽減!
・個人事業主の方も大歓迎です。
-
-
- その他のお客様の声 です。
-
また、以下のようなケースでお悩みの中小企業様・ベンチャー企業様、ぜひ弊所にお問い合わせください。



初回の相談は、無料です。2回目以降の相談であっても、その後出願に至った場合、相談料は無料になります。

・なお、新しいアイデアを簡単に整理できるように、弊所オリジナルのアイデアシートを準備しています。アイデアシートをどうぞ。




また、中央道および圏央道へのアクセスも容易なため、山梨県、長野県、群馬県からのお問い合わせも大歓迎です(お伺いいたします)

また、弊所弁理士のスケジュールに応じて、短納期(打ち合わせから2週間程度)での明細書作成も可能です。




※代理権を持つ弁理士が明細書を記載することのメリット
審査官とのやりとりは、代理権を持つ弁理士(代理人)でないと、行うことができません(特許庁:面接ガイドライン参照)。例えば、審査官からの電話連絡があった場合、明細書を作成した代理人本人が直接対応することにより、審査官と十分な意志の疎通を図ることができます。裏を返せば、代理人が発明の内容を十分に理解できていないと、審査官と十分な意志の疎通を図れない可能性があります。
また、審査官と発明の内容に関して面接を行う場合、代理人以外の所員は同席できますが、審査官と直接的に意思疎通を図ることはできません。