
商標称呼検索の罠
既に登録されている商標や、既に出願されている商標を調べるデータベースにJ-platpatがあります。こちらでは、商標の称呼(呼び名)から商標を検索することができます。ここで注意が必要です。例えば、商標ABCが既に登録され…
既に登録されている商標や、既に出願されている商標を調べるデータベースにJ-platpatがあります。こちらでは、商標の称呼(呼び名)から商標を検索することができます。ここで注意が必要です。例えば、商標ABCが既に登録され…
商標登録をする場合、標章(文字やマーク)を、使いたい用途(商品またはサービス)とセットにして出願する必要があります。 特許庁は、類似関係にあると推定する商品又は役務をグルーピングし、各グループに検索のための特定のコード…
「○○していないことを証明すること」を悪魔の証明と言いますが、商標を登録する場合もこの悪魔の証明が度々登場します。 商標法には、「他人の業務に係る商品と混同を生ずるおそれがある商標」は登録できないという規定があります。 …
「ウイダーインゼリー」の名前で森永製菓が製造販売していた栄養補助食品ですが、いつのまにか「ウイダー」が消えていました。「inゼリー」の名前で販売されています。ウイダーを外した理由は、新たに開発した栄養補助食品が森永製菓独…
「うちの登録商標に似ているのでその商標の使用をやめて下さい」 突然このようなことを言われたらどうしますか?「いや、うちは○○年以上も前からこの商標を使っているのに何を今更?」、「相手の商標は最近登録されたんだ。うちは…