
技術を説明する難しさ
特許を取る際に、発明者が書類や口頭で技術を説明するルートの一例は 発明者→(特許部)→弁理士→審査官(特許庁)です。 発明者が技術者の場合は、発明に関わるこれらの人たちは、いずれも理系の知識が少なからずあり技術内容…
特許を取る際に、発明者が書類や口頭で技術を説明するルートの一例は 発明者→(特許部)→弁理士→審査官(特許庁)です。 発明者が技術者の場合は、発明に関わるこれらの人たちは、いずれも理系の知識が少なからずあり技術内容…
中小企業を知財面で保護しようという政策の一環だと思います。近年、大手企業との共同研究で知財を大手に搾取されている現状がようやく明るみに出てきました。 某小説のように、中小企業が特許を持ち、大企業と対等に渡り合うという…
知財を侵害しているとして警告を受けても、諦めるのは早計です。以下のことを検討しましょう。(1)警告元は特許権者か(2)特許の期限警告元が特許権者でない場合は、警告元の身元を確認しましょう。また、既に特許が期限切れの場合は…