
無料相談番号042-660-0136
WIPO(世界知的所有権機関)から求人があるようです。WIPOは、国際連合の知財に関する総本部のような役割を果たしています。任期は2年で勤…
ネットワーク上での電子的な決済の手段として「仮想通貨」という名称がよく使われています。 「資金決済に関する法律」(資金決済法)が改正さ…
「○○していないことを証明すること」を悪魔の証明と言いますが、商標を登録する場合もこの悪魔の証明が度々登場します。商標法には、「他…
温暖化に伴う豪雨や台風、地震等による激甚災害、コロナウイルス等の未知のウイルス等、これまでに比べてこれからの世の中は災害に巻き込まれる可…
個人、企業を問わず、争いが起こる大きな理由は、契約書が存在しなかったことです。日本では金額の大きさにかかわらず、契約書を取り交わさないケ…
特許を取る際に、発明者が書類や口頭で技術を説明するルートの一例は 発明者→(特許部)→弁理士→審査官(特許庁)です。 発明者が技術者…
「ウイダーインゼリー」の名前で森永製菓が製造販売していた栄養補助食品ですが、いつのまにか「ウイダー」が消えていました。「inゼリー」の名前…
(1)重要な技術の電子文書の秘匿管理、(2)電子文書が存在していた時期の証明等を目的とするタイムスタンプサービスが知られています。 タ…
特許庁や裁判所とのやりとりですが、基本的に電子化が進んでいないと感じます。 特許や商標の出願手続き等は、以前からオンラインでの提出が可…
「うちの登録商標に似ているのでその商標の使用をやめて下さい」 突然このようなことを言われたらどうしますか?「いや、うちは○○年以上も前…