
無料相談番号042-660-0136
平成から令和に変わりましたが、弊所では案件管理の通し番号を見直さずに、管理していました。たとえば特許であれば、Patentの頭文字Pに和暦…
皆様今年もどうぞよろしくお願いします。私は久しぶりに八王子で新年を迎えました。ゆっくり落ち着いた新年になりました。昨年度から新たな試みに…
5月10日の日本経済新聞によると、「特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が10日午前の参院本会…
現在の特許法では、従業員がした発明は、従業員のものであり、譲渡を受けて企業のものになるというルールです。また、大学と企業が共同で発明する場…
特許庁に書類を届ける場合、手渡しと送付が考えられます。特許庁に書類を送付する場合、色々な方法が考えられますが、「郵便」または「信書便」で…
このブログでも以前掲載したと思うのですが、大切なことですので、再度掲載いたします。自分が発明をしたとして、特許出願前に自分が公開した発明に…
本人に代わって代理人が手続をする際に必要な委任状、特許の場合、日本国内では代表者印があれば、そこまで厳格な審査はありません。 しかし、…
今週は審判や訴訟系の研修が立て続けにあります。水曜日は、当事者系審判(特許無効審判等)の研修に参加します。特許庁の審判官の方も参加されると…
今年は色々変化がある年のようです。私は変化は起こさなければならないものだと思っています。今の世の中、安定を求めて動かないということは悪手…
知財を侵害しているとして警告を受けても、諦めるのは早計です。以下のことを検討しましょう。(1)警告元は特許権者か(2)特許の期限警告元が特…