
製造方法特許に光明?
5月10日の日本経済新聞によると、「特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が10日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。」そうです。 これまで、製造方法の特許を取っても、…
5月10日の日本経済新聞によると、「特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が10日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。」そうです。 これまで、製造方法の特許を取っても、…
現在の特許法では、従業員がした発明は、従業員のものであり、譲渡を受けて企業のものになるというルールです。また、大学と企業が共同で発明する場合もあります。 この発明が大発明の場合、発明の対価を巡って訴訟がしばしば起こって…
特許庁に書類を届ける場合、手渡しと送付が考えられます。特許庁に書類を送付する場合、色々な方法が考えられますが、「郵便」または「信書便」でなかった場合は、「特許庁に到着した日」が書類の提出日になります。逆に解釈すれば、「…
このブログでも以前掲載したと思うのですが、大切なことですので、再度掲載いたします。自分が発明をしたとして、特許出願前に自分が公開した発明については、公開した人が、たとえ自分であっても原則として特許を取得できません。例えば…